- トップ >
- 老舗の知恵袋 >
- 各店のよもやま話(一覧) >
- 『幻の灯籠流し』&『「汐留」今昔そして未来』
◆幻の灯籠流し◆ 隅田川の夏の風物詩といえば花火大会。でも、かつては灯籠流しも行われていたのをご存知ですか?その音頭取りとなったのが、当店の初代でした。 初代は、もともと植木・造園を生業としておりましたが、江戸末期から墨堤で団子をふるまうようになりました。おかげさまで大層評判がよく、店は繁盛したのですが、真夏はさすがに河畔を散策する人も少なくなります。思案していたところ、”花咲爺“なる友人の風流人が「江戸の昔、牛島・弘福寺にあった盆供養行事の水灯会を復活させ、ついては灯籠を都鳥の形にしてはどうか」と知恵を授けてくださったそうです。水灯会とは、墨水に散った数多くの霊をとむらう伝統の行事でありました。 土地の人々の応援も得て、第1回の「墨水流燈會」が実現したのは明治12年。7月7日からの30日間、隅田川には都鳥形の灯籠が数千個もたゆたうこととなったのです。 当時の新聞によりますと、川堤は人であふれ、船を出す客のなかには中国の雅楽を演奏する人あり、三味線をひく人ありと、花見時をしのぐほどのにぎわいだったとか。 流燈會は7年続き、初代の死とともに一端終わりを告げます。私財を投じて風流を愛した江戸っ子の男気に改めて感じ入る今日この頃です。 だんご 言問団子 ●墨田区向島5-5-22 (地下鉄浅草駅から徒歩15分) ●03(3622)0081 |
◆「汐留」今昔そして未来◆ 「汽笛一声新橋を……」と鉄道唱歌で歌われた「新橋」が、現在の新橋駅ではなく、海寄りにある貨物専用の汐留駅にあたるのをご存知ですか? 江戸時代、汐留は船宿や民家のほかに仙台藩や会津藩などの大名屋敷も立ち並ぶ町でした。しかし、明治5年の鉄道開業に伴ってすべて立ち退きとなり、駅舎が誕生。大正3年に現在の新橋駅が開業するまで、ここが新橋駅だったのです。そして、実は当店の創業の地が、まさにその駅前。日本初の汽車の乗降客が、最初のお客様でした。 その汐留が、いま大きく変わろうとしています。大企業の本社ビルや大型マンションなどの超高層ビルの建設が着々と進んでおり、平成14年秋には大江戸線の駅も開業する予定。旧新橋駅の駅舎も復元されるそうで、これは今から楽しみにしています。 とはいえ、都市の再生では失うものも出てきます。開発に先立って行われた調査では、大名屋敷の遺構や江戸時代の上水道、土留めの跡、また旧新橋駅の転車台跡なども発掘されましたが、こうした貴重な遺物がこの地に戻ってくることはなさそうです。 陸蒸気の汽笛が鳴り響いていた頃の汐留は、どんな風景だったのでしょうか。刻々と変わっていく街を朝日の中に眺めながら、今日も菓子屋の1日が始まります。 萩の餅 胡萩堂 ●港区新橋2-18-3 (JR・地下鉄新橋駅から徒歩2分) ●03(3571)2469 |